お知らせ
2023年11月20日 | 明日、11月21日(火)13時45分から満福寺十夜会法要をオンライン配信いたします。 今回のお十夜法要では、蓮臺寺 大竹辨素(べんそ)氏による『マジック法話』をしていただく予定をしております。たくさんご視聴していただけると嬉しいです。 詳しくは下記URLよりご視聴いただけます。 |
---|---|
2023年7月12日 | 7月17日(祝)10:10~『念仏のつどいVOL.4』を満福寺で開催いたします。 参加は無料となっておりますので、たくさんのお参りをお待ちしております。 また、『念仏のつどいVOL.4』をライブ配信させていただきますので、 詳しくは下記URLよりご覧いただけます。 |
2023年6月21日 | 本日、21日(水)13時半より『満福寺6月お寺の日』をオンライン配信させていただきます。 詳しくは下記URLよりご覧いただけます。 |
2023年5月20日 | 明日、21日(日)13時半より『毘沙門天様法要』をオンライン配信させていただきます。 |
最新情報
2020年6月27日 | 7月お寺の日 『念仏のつどいvol.2』のポスターをアップしました。 |
---|---|
2020年6月11日 | 6月のお寺のお便りをアップしました。 満福寺のインスタグラムを開設いたしました。 |
2020年5月11日 |
満福寺ホームページ完成しました。満福寺のホームページが完成しました。 |
お寺のお便り
住職の日記
満福寺について

開基400年 お念仏のみ教えと共に
当「満福寺」は加賀山・六度満行院と号し、法然上人を宗祖と仰ぐ西山浄土宗の寺院であり、念仏発祥の地、浄土門根元地長岡京粟生の総本山『光明寺』の末刹であります。本尊に安置されている阿弥陀如来像は運慶の作、講堂に安置の阿弥陀如来像は恵心僧都の作と伝わっております。
ご開山は鏡空開導上人眼智至観大和尚であり、大阪下寺町に最初の萬福寺を建立されたのは文禄三年(1594)。御歳29歳のことでした。以来24年に亘って住職ご在住の後、二代目啓空白導上人に託して上京され、京都六角のこの地に満福寺を建立されたのが元和四年(1618)であります。その開基は加州(金沢市)大主大納言であった前田利家公の御舎弟、次郎兵衛利信公によるものであり、これに因んで寺紋は加賀前田家梅鉢としております。開基にあたっては諸説あるものの、時の満福寺は慶立山「松樹院」と号しており、元和三年(1617)に逝去された前田利家公の正室松(まつ)様の菩提を弔う願いからではなかったかと推測されております。
施設概要
名称 | 宗教法人 満福寺 |
---|---|
山号 | 加賀山 |
院号 | 六度満行院 |
宗派 | 西山浄土宗光明寺派 |
住職 | 内海 秀乘 |
所在地 | 京都市中京区六角通大宮西入三条大宮町242 |
電話番号 | 0758411196 |
FAX番号 | 0758411197 |
開基 | 元和四年(西暦1618年) |

満福寺の行事・法要
令和三年度 年忌法要早見表
一周忌
|
令和二年
|
---|---|
三回忌
|
平成三十一年・令和元年
|
七回忌
|
平成二十七年
|
十三回忌
|
平成二十一年
|
十七回忌
|
平成十七年
|
二十三回忌
|
平成十一年
|
二十五回忌 |
平成九年
|
二十七回忌 |
平成七年
|
三十三回忌
|
平成元年
|
五十回忌
|
昭和四十七年
|
百回忌
|
大正十一年
|
アクセス

交通案内
住所 | 京都府京都市中京区六角通大宮西入三条大宮町242 |
---|---|
電車・バスの場合 | ・阪急京都線「大宮」から徒歩7分 |
お車の場合 | ・名神高速「京都南」から約20分 |